Category

BLOG

【徹底レビュー】メガネのレンズ交換なら「レンズ交換.com」がおすすめ!

megane_review

レンズ交換.comというサイトを見つけた。やばいぐらい安い価格と、シンプルすぎるデザインのサイトで若干怪しい感あるけど、人柱になるつもりで利用してみた。

先に言うけど、大満足のサービスだった。いろんな人に利用してもらいたいので、学生時代にメガネ屋でアルバイトしていたメガネ好きの目線でレビューを書きます。

眼鏡のレンズ交換という概念にあまり馴染みがない人もいると思うけど、お気に入りのメガネの度数が変わってしまった時とか、キブンに合わせてカラーレンズ入れてみたりなど、とても便利なのでぜひ使ってみてほしい。

レンズ交換ドットコムとは

以下公式サイトレンズ交換.com)より一部抜粋。

レンズ交換.comは株式会社東京レンズホールディングスが運営するメガネのレンズ交換に特化したオンラインサービスです。

フレームを一切取り扱わずにレンズ交換だけに特化することで、仕入れ費などを大幅にコストカットし、日本最安級価格でレンズ交換がご提供できます。

国家資格の一級メガネ作製技能士がメガネの加工を監修します。

レンズ交換に特化することで標準レンズ(度付き)で550円〜という凄まじい安さでレンズ交換を提供しているとのこと。

現実味のない価格と、サイトのシンプルさが相まって詐欺サイトと疑った。若干心配感あるので色々レビューなどを見て回っても、あまりネガはない模様。

エゴサしていると、レンズ交換.comの代表・ダイチさんのXアカウントを発見。熱量高めで頻度高く更新されており、信頼できそう

料金体系と他社比較(実際どれくらい安いのか)

レンズ交換.comがどれだけ安いのか、他社比較で見るとすんごい。

¥1540~度付きレンズ交換が可能。安すぎ。
・レンズ交換.com:¥550~(公式サイトより
・送料:¥990

大手チェーン店のレンズ交換の料金は下記(2025年2月8日調べ)。いずれも他社メガネの持ち込み、度付きレンズ交換の料金を記載。

大手チェーンだと¥7,700から。町の眼鏡屋の安めのところでも¥5,000くらいはする印象。

・JINS:¥7,700~ (JINS公式サイトより
・Zoff:¥12,100~(Zoff公式サイトより
・OWNDAYS:¥7,700~(OWNDAYS公式サイトより

上記は視力測定も含まれた価格なので単純比較はできないけど、全然違うのがわかると思う。

上記のチェーンとかの視力測定もかなり大雑把なところもあるので、正直あんまり信用してない。

個人的には、眼科で視力測定してメガネの処方箋を出してもらうのがいいと思う。

実際に使ってみた感想・レビュー

上記では度付きレンズの話をしていたが、今回の注文は度なし・カラーレンズ。

注文金額は送料含めて¥3,190(安い)。上記のチェーンだと基本価格にカラーレンズ代含めて1万円はするだろう。

カラーバリエーションも豊富。フツーの眼鏡屋さんのラインナップからは全く見劣りしない。

今回はブリーズブルーF25%が度付きで入ってるDIGNA CLASSICを出してみる。

最近はコンタクトは視力矯正しているので、今回は度無しのブリーズブルーF25%を注文

注文方法自体は至ってシンプル。レンズと度数を選んでカートに入れて、決済。

注文完了メールが来て一安心。

その日のうちに郵便局の荷物追跡番号が記載されたメールがきた。

メールの発送番号から直接郵便局のサイトに飛んでステータス確認できるのが地味に嬉しい。

注文したら下記のようなキットが届く。注文した翌日には郵便受けに入っていたよ。

中身は梱包用のプチプチと、梱包シール。

シールには名前と注文番号を記載した上で、段ボールを閉じるためのシールとして使うみたい。

高さが3cmまでとのことなので、折りたたんだ時に高さが出てしまうフレームはツルを外して入れるらしい。今回はそのまま入った。

しっかり梱包して、ポストに投函。何も用意する必要ないので超簡単。

翌日レンズ交換.comからメガネを預かった旨の連絡がきた。

万全のフォローで安心感ある。顔が見えないからこういうのがあるとすごく嬉しい。

2日後、加工開始の連絡がきた。

そのまた2日後、完成品発送の連絡と発送。

またまた2日後、完成品メガネが到着。配送した時と全く同じ段ボールで帰ってきた。

プチプチも一緒なのかな?アホみたいな過剰包装が多い昨今で、逆に好印象。エコい。

到着したメガネには赤い矢印。これは注文者自身で検品できる仕組みなのだそう。

今回は度無しなので特に検品する必要もないが、赤い矢印が向かい合っていればOKとのこと。

この検品システムは特許申請中だそうな。

レンズ交換.comは、業界初となる革新的な取り組みとして、お客様ご自身での検品作業をお願いしております。

この新しいシステムにより、乱視軸度の誤り、PD(瞳孔間距離)のズレ、左右のレンズの混同など、すべての潜在的な問題をお客様自身で簡単かつ確実に確認していただけます。レンズ上に記された赤色の矢印が向き合い、水平に線が引かれている状態であれば、それは寸分の狂いもなく、100%の精度でレンズ交換作業が完了したことを示すものです。

レンズのチェック

画像:レンズ交換.comより引用

赤いマーカーは同封されているクリーナーで楽に拭き取れました。見え方も全く問題なし。

フレームも、いっさい傷やスレなどついていなかった。

ちなみに今回注文したブリーズブルーF25%の色味感はこんなかんじ。

画像の下のレンズは元々入っていたレンズ。見た目はほとんど変化なし

元は確かHOYAの1.60あたりが入っていたはず。このレンズはParis Miki系列で入れてもらったやつで、JINSとかでも同じレンズだった気がするが、違いは肉眼ではほぼ分からないレベル。

大事なメガネが無事返ってきて一安心。

お友達のメガネくんたちも安堵の表情を浮かべています。

余談だけど、メガネ好きの紳士淑女諸君はコレクションケースどうしてる?

最近AmazonでポチったProCaseはコスパ良くておすすめ(上記画像)

たくさんメガネを持っている僕は、迷わず18本入りを購入した。

中もスエード調の生地でメガネが傷付かずに保管できてかなり良い。

その日のコーデに合わせたメガネをコレクションケースから選ぶ時、エクスタシーを感じるのは僕だけでしょうか。

(気に入って時計Verのケースも買ったんだけど、上面のアクリルに傷が入っていたので要チェック。傷とかあったら容赦無く返品交換したらいいと思う)

商品ページ:https://amzn.to/4jM3ljl

さらに余談だけど、メガネケースは「REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン」がおすすめ。紹介記事も過去に書いているから興味あったらぜひ。

注文から完成までの日数は?”遅い”とは言わせない

今回は僕が1日半くらい寝かせてしまったので、最短スケジュールではないのですが、レンズ交換.comと郵便局パートのスケジュールは下記のような感じ。

ほぼ1週間でレンズ交換できるということか。
・注文→キット到着:1日
・キット投函→到着:1日
・到着→加工完了:3日
・発送→2日

注文から完成品の到着まで1週間程度かかった訳だけど、そこも全く遅いと思わない。

今回はカラーレンズだったので、チェーンのメガネ屋さんでもレンズの取り寄せ期間含めるとそれくらいかかる認識。

納期変わらず、値段1/3なら絶対レンズ交換.comの方が良いじゃん。

もちろん注文するレンズや、その時の注文状況によって変わると思うから参考程度にしてね。

総合評価・メリット / デメリット

総合評価、大満足です

レビューを書く者としての立場としては、度ありでの見え方チェックできなかったのは心残りではあるものの、次もお願いしたいと思うくらいには満足している。

デメリットは「複数本一括注文ができないこと」くらいしか思いつかないのだが、これはオペレーションの都合上難しいのかな?

今後複数本を注文できるようになったら嬉しいね(ちなみに代表のダイチさんのXでは、今後5年くらいは複数注文が可能になる予定はないとのこと)。

とにかく、注文から梱包〜納品まで無駄やストレスが一切ない。UX最高。ここまで来るとシンプルなデザインのサイトも愛おしく思えてくる。

最後に

最近話題のMeta Questのレンズやにも対応しているようなので、今後需要増えそうな予感。

レンズ交換.com、おすすめです。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

最後にお知らせ。

僕は服好きの仲間と「ポッドキャスト」という音声配信を行っています。最新のコレクション動向やファッション論文、オススメブランドまで、幅広くファッションに関する情報をお届けしています。

気になる方は、下記のリンクから聴いてください。各種ポッドキャストアプリと、SpotifyやAmazonMusicなどの音楽アプリでも完全無料で聴けます。

ApplePocast(iphoneの人はこれがおすすめ)
Spotify(Spotify使っている人はこちら)
AmazonMusic

メガネのハナシをしている回は下記です。似合うメガネの見つけ方を紹介しています。(メガネブランドの紹介は2021年のEPなので少し情報古いかもですが、、)

ファッションブランドに詳しくなるには。具体的な情報収集方法

数あるファッションブログの中からこの記事を見つけていただきありがとうございます。

私は、キヒロと申します。服好きが高じてファッションのポッドキャストを配信していおります。個人運営のファッション系のポッドキャストではランキング上国内で1番となっております。以後お見知り置きを。

恐らくあなたは「ファッションブランド 詳しくなるには」と検索して見つけてくれたのではないでしょうか?

私も頻繁に友人から質問を受けますが、「ファッションブランドに詳しくなりたい」という思いはあるものの、具体的に何をすれば良いのか分からないという人のなんと多いことか。

この記事では「ブランドに詳しくなる」ことをゴールとし、まずはその第一ステップである「ブランドを知る」ということに焦点を当ててお話しします。

今回紹介する方法を実践すれば、主に海外ブランドを中心に世界最先端のモードブランドを知ることができます。

具体的なフローもお伝えするので、ぜひコーヒー片手にくつろいでいってください。

■目次

ファッションブランドに詳しいってどんな状態?

本題に入る前に「ファッションブランドに詳しい」ってどんな状態を指すのかを明らかにしておきましょう。もしココがあなたと私との間でズレていたら、時間を無駄にしてしまいますから。

この記事では「ファッションブランドに詳しい」=「服を見てブランドが分かり、そのブランドについて世間話程度には喋れる程度の知識量」とします。

ここは人によって尺度が異なってきますが、まずはこの程度を目標にすると良いかと思います。メジャーなブランドだったら、服を見ればブランドが分かり、そのブランドについて「デザイナーあの人になってからイケてるよね」とか、「◯◯のアイコニックなデザインだよね」などが言える状態です。

これくらいになると、あまり服に詳しくない人からすると十分に服の知識があると思われますし、服好きからも「良く知ってるね」と一目置かれ、色々な服の話をしてくれるでしょう。(ここで知識マウント取ってくる”服好き”とは少し距離を取ったほうが良さそうです)

今から紹介する方法を実践すれば、特に「服を見てブランドが分かる」という点について、効果を発揮します。

それぞれのブランドについて「〇〇期のデザインが一番好き」とか「今季の〇〇はイマイチだわ」などの批評をするためには、かなりの時間と情熱を要しますので、まずはその土台を作る「ブランドを知る」ことに焦点を当てていきましょう。

”ブランドを知る” 方法

さて、ココまで読み進めているあなたは、相当な「ファッションブランドに詳しくなりたい」という思いを心に秘めていることでしょう。

本章では、お待ちかねの私が思うもっとも効果的な”ブランドを知る” 方法を紹介します。

さて、あなたはファッションECを使ったことはあるでしょうか?え、無いですって?そんなあなたにはFARFETCHがオススメです。

Farfetch:Linkshare:Affiliate:CPA:JP:JP

Farfetchは、海外のラグジュアリーブランドからデザイナーズブランドまで幅広く取り扱ってるECサイトです。

このFarfetchを使用して、ファッションブランドを知る方法をお伝えします。

Step.1 Farfecthをダウンロード

このリンクからFarfetchの公式サイトに行きます。

スマートフォンの方は、ポップアップからappストアに行ってアプリをDLしましょう

how_to_know_fashion_1

Step.2 アカウント作成

アカウント作成をしないとStep.3の内容ができないので、作成しましょう。

この時ニュースレターの登録をしておくと、セール情報やブランド情報を届けてくれます。

Step.3 今欲しいアイテムを調べよう

「なんだよ、結局アプリの押し売りかよ」と思ったそこのあなた。ちょっとお待ちなさい。ココからがミソなのですよ。

あなたは今、欲しいアイテムありますか?そうですね…もうすぐ春だから使い勝手のいいカーディガンが欲しいとしましょうか。

how_to_know_fashion_2

そうしたら、DLしたてでホヤホヤのFarftchの商品検索で「カーディガン」を検索します。はい。1213アイテム出てきました。(2022/2/27現在)面白い例えを言おうと頭を捻りましたが、思い付きませんでした。

how_to_know_fashion_3

そしてこの1213アイテム全てに目を通します。そして見ながら「お、ええやん」と思うものを「欲しいものリスト」に追加します。やり方は商品左上の☆を押すだけ。

頭の良いあなたならもう察していると思いますが、アカウント登録しないと欲しいものリストが使えないので、先ほど登録してもらったのです。

Step.4 あなただけのお気に入りブランドリストの出来上がり

さて、アイテム全てに目を通し、気に入ったアイテムの追加も終わった頃でしょう。

そうしたら「欲しいものリスト」を開いてください。そこにはあなたの好みのカーディガンだけが表示されています。

how_to_know_fashion_4

そこに幾つか共通するブランド名は無いでしょうか?もしなければ、その中で一番気になるアイテムはどれでしょうか?

そしたら、そのブランドの他のアイテムも見てみましょう。「ブランド名」をクリックするとアイテム一覧に飛びます。

そうです。私があなたに紹介したいのは「ECを探検」→「気になるブランドを発見」→「ブランドを深堀り」という流れです。

どうしても気になるブランドじゃ無いと、深堀りする気にならないですから。また、この流れを1つのアプリ内でシームレスに実践できるためファッションECがおすすめです。

今回Farfetchを使っている理由は、在庫数が豊富であること、完全に正規品しか取り扱っていないこと、アプリの使い勝手がダントツで良いという理由です。

もし、もっとリーズナブルな価格帯のブランドが知りたいよっていう方がいたらZOZOで同様の手法を取ると良いでしょう。

これを暇な時に繰り返すことで、3ヶ月くらいで比較的新しいアイテムだったら「ブランドが見て分かる」状態になると思います。

他のメディアで紹介されている「とりあえずファッション雑誌やニュースサイトを見る」という方法よりもかなり効率的だと思います。

また、欲しいアイテムファーストで調べることによって、アウトプット(この場合は購入)を前提としたインプットとなるため、情報の入り方が違います。

Farfetchはこちら。

”知った後”、知識は使わなければ意味がない

とはいえブランドを知ったとしても、その知識を使わなければ意味がありません。積極的に友達や、恋人の服の相談に乗ってあげてください。

また、上記手法である程度ブランドを知るようになると、ファッション雑誌やニュースサイトを読むときの解像度が数段上がり、爆発的にファッションが楽しくなるでしょう。

そして、おすすめなのが隙間時間でのブランド知識のインプットです。実は私は服好きの仲間と「ポッドキャスト」という音声配信を行っています。最新のコレクション動向やファッション論文、オススメブランドまで、幅広くファッションに関する情報をお届けしています。

移動中や、朝の支度中などのちょっとした時間でファッションに触れられます。普段から何気なく知識を使う機会を増やすことで、記憶が定着しますのでおすすめです。

気になる方は、下記のリンクから聴いてください。各種ポッドキャストアプリと、SpotifyやAmazonMusicなどの音楽アプリでも完全無料で聴けます。

ApplePocast(iphoneの人はこれがおすすめ)
Spotify(Spotify使っている人はこちら)
AmazonMusic

最後に

ココまで読んでくださりありがとうございます。この記事をきっかけにファッション好きが1人でも増えてくれれば嬉しいです。今後は”ファッションブランドの知識の深め方”についても紹介するので、また見にきてください。

それでは。

服好きが選ぶ!おすすめファッションポッドキャスト

FASHIONSNAP PODCAST

ファッション系ニュースサイトのFASHIONSNAP.COMが運営しているポッドキャスト。

ポッドキャストはスマホで聞けるラジオのようなもので、誰でも無料で聴くことできます

Spotifyやapplepodcastなどから聴けますよ。

FASHIONSNAP.COMの代表の光山 玲央奈さん(ヨッシーさん)と座間 康平(ザマさん)が、最新のファッションニュースや購入したもの、リスナーからの質問に答えていく番組です。司会のチハラさんもキュートです。

やっぱり、メディアを運営しているだけあって内容は少し専門的。

単なる消費者という視点ではなく、大局的にアイテムやトレンドを見ている印象があります。

特にヨッシーさんの裏原ファッションや古着への知識は、若い世代にとって大変勉強になります。

ワインや高級腕時計などの大人が持っておくと良い、教養的な知識も気軽に触れることができるので超おすすめ。

▶︎FASHIONSNAP PODCASTを聴く◀︎

Blamo!

毎週ゲストを読んで、ホストとファッショントークをする番組。

デザイナーやクリエイティブディレクター、俳優など、ファッションをはじめとする様々な産業からゲストが参加します。

NOAHの創始者やファッションインフルエンサーのTim Dessaintも登場しているので、興味ある方は是非!

ナナミカの本間永一郎氏もゲスト出演しています(こちらは途中から有料)!

全編英語で話されているので、勉強にもいいかも?

▶︎Blamo!をポッドキャストで聴く◀︎

The Potluck

デジタルや、ファッションビジネス、コレクションなどについて語られるポッドキャスト。

特にファッションビジネスについては、LVMHやKeringの動向などがおさらいできるようなコンテンツとなっています。

▶︎The Potluckをポッドキャストで聴く◀︎

エメラルド プラクティシズ

こちらはファッションポッドキャストというわけではなく、環境や政治問題などを扱うポッドキャスト。

コレクションモデルとして著名なTAOさんがホストです。ご自身でもファッションブランドを運営されています。

ファッションを考える上で、環境問題やアニマルライツなどは避けて通れない問題です。

基礎知識から現状、今後どうすればいいのかなど、1つのエピソードで専門家が分かりやすく解説してくれています。

これらを知ると消費の仕方が変わってくると思います。かなりクオリティが高いので要チェックのポッドキャスト。

▶︎エメラルド プラクティシズを聴く◀︎

TOKYO WARDROBE Fashion Podcast

最新のファッションニュースの深堀りや、コレクション動向、おすすめファッションブランドまで幅広くファッションに関する話題を取り上げています。

ゆるく聞き流しながらも、ファッションの知識が身に付くように情報を盛り込んでいます。

ポッドキャストの収録に当たって、論文を数本読んだり、書籍や国内外のさまざまなソースを参考にしているので、大手のファッションメディアでは取り上げられないようなディープな話題も楽しめます。

直近だと、ダニエル・リーの退任についてや、ジブリとLOEWEのコラボについて、様々な観点からお話ししています。

音質や編集にもこだわって作っているので、ぜひ聞いてみてください!(最新話からがオススメです)

▶︎TOKYO WARDROBEをポッドキャストで聴く◀︎

LINER NOTES

TOKYO WARDROBEよりも、よりファッションの歴史が詳しくまとめられているシリーズです。

ブランドについて知りたくても、ブログやyoutubeじゃ満足できない方、だけど書籍を読むのはちょっとダルいなという方に超おすすめです。

そこで、ファッションブランドやデザイナーについて楽しく学べるように、様々な書籍やインタビュー記事、論文などから情報を集めて、オーディオドラマ形式で紹介しています。

初回はPRADAについて紹介しています。創業者からミウッチャプラダへの変遷、現代のラフシモンズとの共同クリエイティブディレクターになるまでカバーしております。

また、有名アイテムや素材なども紹介しているので、歴史を知った後に、今何を手に取ればいいのかが直ぐに分かります!

エピソードの概要欄に登場した用語、参考文献、オススメアイテム、注目コレクションなどを掲載して、さらに学びを深められるようにしています。

ぜひ聴いてみてください!

▶︎LINER NOTESをポッドキャストで聴く◀︎

最後に

上記が2022年版、僕が聴いているファッションポッドキャストになります。

ファッション以外にも色々な面白いコンテンツがポッドキャストにはあるので、これを機に聴いてみてね!

他にもイイ感じのファッションポッドキャストやラジオがあったら教えて欲しいです。

それでは。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューンと生きる

■目次

メガネケースへの投資

眼鏡にはこだわっていても、ケースには案外無頓着ということも多いと思います。私もなかなか理想とするメガネケースに出会うことがなく、アランミクリのメガネケースを使っていました。

内張りがマーブル柄になっていて気に入っていましたが。メガネケースは所詮予備の眼鏡やサングラスを入れておくためのもので、バッグから出てくる機会もあまりないです。そこに大金を投じるのも、コスパ悪いかなと思いますし、何なら眼鏡買うわ!!と思っていました。

しかし、メガネケースへの投資は逆にコスパいいんですよ。なぜかと言うと、2万円以下で世界最高峰のものが手に入るから。考えてみて下さい。スーツ、バッグ、万年筆、手帳など男性の持ち物の最高峰を目指そうとすると数十万から数百万の単位になってしまいます。

眼鏡も割とコスパいい方だと思うけど、JACQUESMARIEMAGEやDITAなど高級なものは5万円以上してしまいます。そう考えるとメガネケースへの投資良くないですか?2万で世界最高峰ですよ??

それは「REINHOLD KÜHN(ラインホルト・キューン)」とは。

それは「REINHOLD KÜHN(ラインホルト・キューン)」です。聞いたことがない人も多いと思うので、簡単に紹介します。REINHOLD KÜHNは1910年にドイツで創業したブランドで、ハンドメイドでメガネケースを作っています。ヨーロッパの王室やケネディ家などに愛されており、高い品質と流行に左右されないデザイン性で眼鏡マニアには憧れの存在…!!!

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_1

スチール製で重い!だがそれがイイ!部屋に反射してブロンズに見えますがバキバキのシルバーです。美しい鏡面仕上げの証拠ですね。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_2

外観はかなりストイックなデザインですが、ペイズリーのようなモチーフで遊び心をプラスしてます。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_3

裏側は細かい模様がついています。見た目にも楽しいですし、こうすることで指紋が目立ちにくくなっています。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_4

中は鮮やかなブルーの裏張りがされています。シルバーとブルーの合わせが激渋です。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_5

眼鏡も映えますね。Lサイズなので金子眼鏡の大きめツ―ブリッジでも楽々入ります。ただ、手前の突起にレンズが当たると傷つきそうなので注意が必要。レンズを下向きで入れるといいかも。スチールだから使っていくうちに変色したり、傷ついたりしそうですね。

ただ、スーツケースと同じで傷も味です。ガンガン使っていきます。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_7

こちらの木製ケースは別売りだが、迷わずオーダー。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_8

内側にはスエードのような内張りがされており、小物入れに使えそうです。

REINHOLD KÜHN / ラインホルト キューン_9

最後に

日本では珍しい品なので入荷が少なく、かなり人気です。インスタなどのSNSで入荷情報をチェックしながら気長に待ちましょう。僕は発売と同時に速攻で購入しました。SNKSで鍛えられていますからね…

長く使って経年変化や傷も楽しみたい逸品です。皆さんも見つけたらぜひ購入してみてください。

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

ファッション知的好奇心旺盛のあなたにおすすめなのが隙間時間でのブランド知識のインプットです。実は私は服好きの仲間と「ポッドキャスト」という音声配信を行っています。最新のコレクション動向やファッション論文、オススメブランドまで、幅広くファッションに関する情報をお届けしています。

移動中や、朝の支度中などのちょっとした時間でファッションに触れられます。普段から何気なく知識を使う機会を増やすことで、記憶が定着しますのでおすすめです。

気になる方は、下記のリンクから聴いてください。各種ポッドキャストアプリと、SpotifyやAmazonMusicなどの音楽アプリでも完全無料で聴けます。

ApplePocast(iphoneの人はこれがおすすめ)
Spotify(Spotify使っている人はこちら)
AmazonMusic

CLOON KEEN / クルーン キーン 特別な香りを手に入れた

CLOON KEENとは

CLOON KEEN / クルーン キーン

CLOON KEEN(クルーンキーン)は2002年にアイルランドで創業したブランド。まだ新しいし、日本での知名度はあんまない気がするな。長年、映画業界に携わっていたマーガレットとジュリアン夫婦は、香りには心の中の風景を映画のセットのようにリアルに再現する力があると信じているらしい。たしかに香りは記憶を呼び起こす作用があるって聞くよね。

世界中から最高級の素材をサスティナブルな方法で入手している。天然香料を多く使用することから、生産ロットごとに香りが微妙に異なるのも魅力の一つ!50づつの小ロットのため、一度使い切ったら二度と同じ香りを使うことができないはかなさがステキ。

SYBARITE購入レビュー

CLOON KEEN / クルーン キーン

僕が買ったのは「SYBARITE(シバライト)」。贅沢と感覚的な快楽に耽る人という意味があり、日本語では「快楽主義者」と訳されている。僕にぴったり…!!???

CLOON KEEN / クルーン キーン

あけるとこうなる。上の蓋がパッケージのなかにすっぽり嵌ってるので、最初はびっくりするね。

トップ:ベルガモット、ラム
ミドル:ブルガリアンローズ、ジャスミン、パチュリ
ベース:サンダルウッド、アンバー、ムスク、インセンス

って感じ。

CLOON KEEN / クルーン キーン

甘くスモーキーな香り。トップはベルガモットとラム。ラム感強めでマルジェラのジャズクラブみたいなセクシーさを感じます。ちなみに女子ウケ抜群です。

ミドルはあんまりローズっぽさはなくて結構パチュリ。一時期パチュリを育てていたことがあるくらいのパチュリ好きなのでこれはうれしい。

ベースはかなりスモーキーでエキゾチックなお香っぽさがある。マルジェラのウィスパーインザライブラリーに近いかな。

レプリカに例えがちですいません。あんまり香水詳しくないので、TOKYO WARDROBEメンバーのヒデトに詳しいレビューをしてもらおうかなと思います。

CLOON KEEN / クルーン キーン

最後に

ノーズショップの銀座店でたまたま見かけて買いました。全然買う気なかったんだけど、かなり好みだったのと限定50個というのに惹かれてしまった。

かなり魅力的なブランドストーリーと香りなので、皆さんもぜひクンクンしに行ってください。ノーズショップのオンラインストアでも購入できるので、ぜひチェックしてみて!

Troubadour / トルバドール コスパ最高!高品質エシカルレザーバッグ!

Troubadour (トルバドール)

(左から順に) SamuelとAbel インタビュー記事

2013年、Samuel Bail(サミュエル・ベイル)とAbel samet (アベル・サメット)のデザイナーによって設立されたロンドンを拠点とするバッグブランド

ブランド名の”Troubadour”とは中世に生きたいさすらい吟遊詩人を意味し、職人たちへの敬意が込められています!

ビジネスシーンからアウトドアまで幅広い現代生活のシーンに合わせたミニマルなバッグやアクセサリーを専門に展開してるよ^^

製品はイタリアの職人がハンドメイドで制作^^

何世紀にも及ぶタンニング(染色)技術を有するイタリアのラブレターニャ社と30年間も研究を行ない成長してきたイタリアのラッカーニ社のジッパーを採用!

製品はナチュラルでありながら防水性に優れ、軽量でありながら耐久性に優れており、その素晴らしい技術が高い評価を受けている注目のブランドなんです^^

サスティナブルな取り組み

Bluesign technologyの詳細はこちら

トルバドールではサスティナブルな取り組みにも注力していて、持続可能な製造の基準となるブルーサイン認証を取得しています

厳選された素材とハンドメイド製法を通じて環境への悪影響を最小限に抑えたもの作りに取り組んでいるのだと

さすがは環境先進諸国ヨーロッパのブランド!

サスティナブルな製品を購入すると少しは社会に貢献できた気になれるから気分がイイですよね^^

染色によく用いられる ミモザ/アカシア科の木

染色や撥水といった加工にも環境配慮しているよ!

ベジタブル(植物性)タンニンで皮革に鞣し(なめし)加工を行なっていて、環境を害するような化学物質を一切使用していないんです^^

ベジタブルタンニンによって鞣された皮革は、使い込むごとにツヤや風合いが出てくるのも魅力なんだって^^

加工に30以上の工程を要するから、クロムなどの化学物質で鞣す場合と比べて2〜5倍も高価になることもあるみたいです

手間もかかってるなんてスゴイ^^

化学物質による染色って環境にも人体の健康にも重篤な被害が及ぶんだよね… みなさんも時間があるとき少し調べてみてください(泣)

他人と被りづらい!

日本での知名度はまだまだ低くて、店舗もまだ進出されてないんですよね^^

取り扱ってるセレクトショップも少ないし今なら全然他人と被らないかも!

最近では少し知名度も出てきて百貨店などでも取り扱われることも増えたみたい

それでも、まだ街中で同じブランドのバック持ってる人見たことないです^^(見逃してるだけかも…)

何にせよカッコよくて素晴らしいブランドだからもっと皆さんに知ってもらえるようになるといいですね^^

GENERATION TROUBADOUR TOTE

Size : 幅 46cm/高さ 31cm/深さ 19cm/ストラップの長さ 15cm

ボクが購入したのはこちらの”GENERATION TROUBADOUR TOTE”

これめちゃくちゃかっこよくないですか!?イタリアンカーフレザーで作られていて質感もシルエットも高級感たっぷり^^

2年程前に購入したのですが、こういう大きなレザートートバックってハイブランドだと30万円以上はざらだし、イマイチいいサイズ感のモノがメンズにはなかったんですよね…

そこで”Farfetch”という海外ファッションECで見つけたのがこのバック!

しかも定価が確か10~15万円程度だったと思うんだけど、セールでなんと3万円チョイで購入できたの!めちゃくちゃお買い得ですよね^^

メンズのバッグってそれほど流行がないから、少し高くてもイイものを買えば一生使えると思うんですよね^^

優れた防水加工

ベジタブルタンニンによって天然の防水加工を施されたレザーは雨に濡れても問題はなく、自然な見た目と手触りを実現してるよ^^

レザーではない裏地部分にも防水加工が施されていて全天候に対応できる優秀なバッグなんです! 雨の多いロンドンならではの発想ですよね嬉しい^^

あとベジタブルタンニンで鞣されたレザーは経年変化によって独特な風合いを醸し出してくれるみたいです^^

全く使うのが楽しみになっちゃいますね^^

大きなスペースと収納ポケット

日常遣いには少し大きなサイズだけど、大きなスペースがあって収納ポケットも充実してるから小旅行とかジム・海に行くときに大活躍してます^^

収納ポケットにはクッション性があるから、大事な携帯やサングラスなどの壊れやすい貴重品も安全に収納できる!

ジッパーは真鍮製でマッド加工が施されているからレザーともマッチする風合いだし、動きもスゴく滑らかで文句のつけどころがアリマセン!

ストラップが十分に長いから、もし荷物で重くなっても無理なく肩にかけて持つことができるのも大きな魅力なんですよね^^

考え抜かれたディテール

・2ピースパターンで縫い目を最小限にし、ブランドロゴにもレザーの風合いを損なわせないようなマッド加工を施すことで、スタイリッシュかつミニマムな印象をバッグに与えています^^

・バッグのストラップをリベットで内側から留めることで、耐久性を高めるだけでなく、パーツの見えないスタイリッシュな仕上げを実現しています^^

・ボディのサイドにあるボタンの着脱によって、収納スペースを調整することも可能です^^

オススメ製品のご紹介

トルバドールのバッグがいかに素材や製法に拘りを持って作られているのかが皆さんにもお分かり頂けたでしょうか!

残念ながらボクの購入したトートバックは、2年程前に購入したこともあり現在ファッションECなどでは見つけることができませんでした(泣)

しかし、同ブランドで似たような製品やボクがカッコいいと思ったモノがあるので皆さんにご紹介していきたいと思います^^

 

Adventure Troubadour ボストンバッグ¥58,300

Explorer Apexバッグパック ¥28,800

二つともシンプルでとってもカワイイですよね^^

他の写真も複数枚あるので是非リンクから飛んでご確認ください^^

Farfetchでは定期的にセールも行われているので、それを狙ってボクの様にお得に購入するのもアリですね!

BIEDE (おまけ)

BIEDE(ビエダ)とはジェンダーレスなユニフォームをつくるレーベルで、デザイナーは多国籍で非公開の注目ブランド!

高度な技術と手作業によってバッグを製造してるみたい^^

オシャレで価格もそこまで高くないからチェックしてみてください^^

ELEMENT 03《SCORE》YELLOW EDGE ¥35,000 詳細はこちら

最後に

今回はあまり知られていない”Troubadour“というバッグブランドについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか^^

エシカルは近年アパレル業界においても非常に重要な観点になってるし、これからより一層注目されるブランドになるんじゃないかなって密かに思ってます(笑)

皆さんにとって、今回の投稿がオシャレでエシカルに配慮したバックをコーデに取り入れてみるキッカケになれば幸いです^^

それではまた今度

 

Hermès / エルメス シェーヌダンクル。魅力や着用感に迫る購入レビュー

どうもはじめましてヒデトです。初投稿は初めて購入したシルバーアクセサリーについて書いていこうと思います^ ^ どうかお手柔らかに。

■目次

Hermès / エルメスとは

hermes_chaine_dancre_1

みなさんご存知のキングオブハイブランド!エルメスはフランスの高級馬具メーカーとして1837年に創業。時代とともに鞄などの革製品やプレタポルテ(高級既製服)にも力を入れ、クラフトマンシップあふれる高品質な製品が世界中のセレブから愛されてきました。

バーキンやケーリーバックなんかは世界的に認知度が高く女性の憧れるバックの象徴ですね。男のボクでもバーキン40の黒には憧れます。

驚くことにエルメスでは製品ごとに、どの職人が製造したモノなのかを管理しており、修理に出すとその職人の元に戻るらしい

職人の製造過程のクセまでもが修理過程で復元されるからこそ、長期間丈夫に使い続けられるんだと。この話を初めて聞いたときは、さすが長年愛され続けるブランドだなと感心しました。

これからご紹介するシェーヌダンクルは、エルメスでも高い人気を誇るシルバーアクセサリーです。ボクは去年の夏頃にやっとの思いで購入したので、その魅力や購入理由、着用感などをレビューしていきたいと思います^ ^

シェーヌダンクル

hermes_chaine_dancre_2

このモチーフはエルメスの4代目社長が港を歩く際に着想を得たとされており、1938年に誕生して以来約83年間も販売され続けるベストセラー商品なんです。

日本語では錨(イカリ)の鎖という意味をもつそう。形がソックリ!

hermes_chaine_dancre_3

シェーヌダンクルブレスレットの魅力

シェーヌダンクル最大の魅力はその希少性!このシルバーブレスレットは職人の手作業によって制作されており、出荷数が限られています。

近年のチェーンブレスレットの流行で品薄状態に拍車がかかり、日本国内のエルメスブティックでお目にかかることは殆どなくなってしまいました。

また、エルメスでは他店舗からの取り寄せを行っておらず、商品の購入予約をできるのもエルメスに認められた一部の顧客のみなんです。

今国内で予約しても半年以上かかるとか… だから正規で今から購入することは非常に難しい!BUYMAなどのサイトでは定価以上の価格で取引されてるし、在庫も全然ない(泣) 

この他人と被りづらいという希少性こそが大きな魅力^^

魅力はエルメスのアフターサービス(有料)にもあるよ!シェーヌダンクルは身体のサイズ変化やフィット感を変えたいときに応じて、ブレスレットのコマ数を増やしたり減らしたりしてくれるサービスを行なってる^^

あと、擦れたりしてシルバーの輝きが鈍くなってきたら、磨き上げも行なってくれるみたい^^ 

これらのアフターサービスは正規品であれば、国内正規店で買ったもの以外でも受けられるみたいだから、並行輸入品でも安心だね。

さすがはキングオブハイブランド。これなら冗談抜きで孫の代まで使えるかも!

ちなみに、近年製造されたシェーヌダンクルにはHERMÉSのブランド刻印と製造国刻印、シリアル番号が刻印されてるみたい。ネットで買う場合、ニセモノにはくれぐれも注意してね^^

hermes_chaine_dancre_4

購入した理由

購入した理由は服装に変化を加えたかったから! 今までボクは服に興味はあってもアクセサリーには疎く、全く興味がなかった。

けれども毎年、夏が近づくにつれてどうも服装が単調になってしまうのに嫌気がさして、ポイントとなる綺麗目なシルバーアクセサリーを探してたの。

そこで目につけたのがシェーヌダンクル!やっぱりファッション好きからすると、他人と被りにくく希少なものには興味がそそられてしまう

あと、エルメスというブランドへの信頼度とかアフターサービスが充実しているという点も大きかった。

それに、なんといっても主張しすぎないこのデザイン!ファッションにある程度興味も持っている人にしかブランド品だと悟られない。この感覚わかってもらえるかな(笑)

まあ、そんなこんなですっかりシェーヌダンクルの虜になってしまい購入に至っていました。

サイズ展開とコマ数、サイズ感

現在展開されているサイズは4種類でPM, MM, GM, TGMとあるけど、一コマのサイズが異なるよ!

PM: 1.4cm / MM: 1.7cm / GM: 2.1cm / TGM: 2.4cm

男性はMM以上のサイズが主流みたい。ボクはGMにしたけど、TGMもゴツくてカッコよかった。主張が強すぎるから結局やめました(泣)0.3cm差って意外と大きい!

hermes_chaine_dancre_5
HERMÉS様の詳細はこちら シェーヌダンクルGM 定価:¥171,600

 サイズ展開に加えて手首の周囲に合わせてコマ数を選択する必要もあるよ!ボクのはGM13コマで、手首の周囲が約16〜17cmの方にオススメ。

13コマは少し手首にゆとりがあるから、ジャストサイズで身に付けたい方は12コマがいいかもしれない^ ^(もちろんサイズによって適切なコマ数も異なりますが割愛させて頂きます)

けど一つ注意点があって、構造上長さにゆとりを持たせないと凄く装着しづらいから、ジャストサイズは装着し慣れるまで時間がかかるかもピエン。

割とゆとりを持たせたにも関わらず、つけるのに苦戦して床に落としたときは発狂しました(笑)

着画はこんな感じ

hermes_chaine_dancre_6

シルバー925特有の美しい輝きと、プラチナコーティングによって醸し出される光沢感がたまらない!気絶!さすがはエルメスと感じさせる高級感たっぷりの一品です。

着用感

着用感はGMサイズということもあってか、意外と重厚感がある。購入直後嬉しすぎて着用したままジムで筋トレしようとしたら普通に重量を感じました(笑)

イキるのはやめたほうがいいですね…

歩く際なども特に金属音が気になることはなく、運転時も手首に詰まって固定されるため大きな支障は感じられません^ ^

ただ、運動するとき字を書くときは、邪魔だし傷つける原因になるからつけないでね(当たり前ですね)

あと、主張しすぎない上品なデザインだから、ラフな格好(Tシャツ短パン)でもフォーマル感つよめの装い(セットアップ)でもしっかり馴染んでくれる

本当に有能で夏だけ使うつもりがオールシーズンがっつりヘビロテしてます^ ^

チェーンブレスレットを取り入れる

今までツラツラとシェーヌダンクルの魅力について語ってきてしまいましたが。みなさんにこの魅力は伝わったでしょうか?(伝われ)

シェーヌダンクルは非常にカッコよくコーデにも上品なポイントを与えてくれますが、価格面や手に入れにくいといった点でハードルが高くなるのは当然のことだと思います。

近年ではチェーンブレスレットの流行により同様な製品がさまざまなブランドから発売されてます!

ぜひみなさんも一度、自身のコーデにチェーンブレスレットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

unknown

hermes_chaine_dancre_7

uknown様の詳細はこちら

Philippe Audibert

hermes_chaine_dancre_8

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

ファッション知的好奇心旺盛のあなたにおすすめなのが隙間時間でのブランド知識のインプットです。実は私は服好きの仲間と「ポッドキャスト」という音声配信を行っています。最新のコレクション動向やファッション論文、オススメブランドまで、幅広くファッションに関する情報をお届けしています。

移動中や、朝の支度中などのちょっとした時間でファッションに触れられます。普段から何気なく知識を使う機会を増やすことで、記憶が定着しますのでおすすめです。

気になる方は、下記のリンクから聴いてください。各種ポッドキャストアプリと、SpotifyやAmazonMusicなどの音楽アプリでも完全無料で聴けます。

ApplePocast(iphoneの人はこれがおすすめ)
Spotify(Spotify使っている人はこちら)
AmazonMusic